刀剣特集



古代の日本において、刀剣は神聖なものであり、八百万の神々のひとつとして信仰の対象とされており、神仏への捧げものとしても扱われてきた。その事例として奈良県にある石上神宮(いそのかみじんぐう)は、ご神体が刀剣となっている。他にも愛知県にある熱田神宮には三種の神器である草薙剣が安置されており、日本の神仏と刀は非常に関係性が深い歴史となっている。日本の武士は刀に霊威を感じ魔除けとしても使用しており、一族や家の守り刀としていた。

皇室御物(こうしつぎょぶつ)
※【意味】皇室の私有財産。
日本刀両横綱(にほんとうりょうよこづな)
※【意味】日本刀最高傑作の二振で、西の「大包平」、東の「童子切安綱」のこと。
天下五剣(てんがごけん)
※【意味】数ある日本刀の中で特に名刀といわれる五振の名刀の総称。「鬼丸国綱」「童子切安綱」「三日月宗近」「大典太」「数珠丸」の五振のこと。

#特級呪具 #妖刀


鬼丸国綱  (おにまるくにつな)
【天下五剣】【皇室御物】 

 時代:鎌倉時代 

 刀工:粟田口 国綱(あわたぐち くにつな)

悪夢に出てきた鬼から北条時政を守った名刀で北条一族の守り刀。

所蔵【宮内庁


童子切安綱 (どうじぎりやすつな)
【日本刀両横綱】【天下五剣】【国宝】

 時代:平安時代 

 刀工:大原 安綱(おおはら やすつな)

 ※個人名が確認できる日本最古の刀工

平安時代に京の都で暴れた日本三大妖怪の鬼である酒呑童子を倒した名刀で、鬼を倒す際に、水八幡宮・住吉明神・熊野権現の加護を受ける。

所蔵【東京国立博物館】


 髭切(ひげきり)
【重要文化財】

 時代:平安時代 

 刀工:諸説あり不明

源平盛衰記 剣の巻より一部抜粋

源家に二つの剣有り。「膝丸」「鬚切」と申しけり。源の姓を賜はつて、「天下の守護たるべき」よし、勅諚有りければ、まづよき剣をぞもとめられける。人を切るにおよんで、鬚一毛も残らず切れければ、「鬚切」と名づけらる。今一つは、もろ膝を薙ぎすましたりとて、「膝丸」と申すなり。

試し切りとして罪人の首を切り落としたところ、髭まで切り落としたことから命名された。美しい女の姿に化けた鬼の腕を切り落とした名刀。別名は「鬼丸」「鬼切丸」「鬼切安綱」ともされる。

所蔵【北野天満宮


祢々切丸(ねねきりまる)
【重要文化財】

 時代:南北朝時代 

 刀工:諸説あり不明

全長3m越えの大刀。日光山に住んでいた「祢々」と呼ばれていた化け物を、自ら鞘を抜け出し退治した刀である。近年では漫画の「ぬらりひょんの孫」に妖怪総大将であるぬらりひょんが使う妖刀として登場しており、国内外の若年層から非常に人気がある。

所蔵【日光二荒山神社(栃木県日光市)】


雷切 (らいきり)

雷切(らいきり)は、雷を斬ったと伝えられる日本刀で複数存在する。

戦国武将 立花道雪(たちばなどうせつ)の雷切

炎天下の日、大木の下で涼んで昼寝をしていた道雪が、急な夕立にあい雷が落ちた。その際に枕元に立てかけていた刀でその雷を切ったとされている。落雷を切った際に道雪の左足が動かなくなったとされている。道雪は柄に鳥の飾りがあったことから「千鳥」と呼んでいたが、千鳥の名を改め雷切丸とし、常に傍らに置いたといわれている。

所蔵【立花家史料館等】


村正 (むらまさ)

伊勢国桑名で活躍した日本史上最も有名な刀工名の一つである。村正の刀が最も称賛されるのはその凄まじい斬れ味で、戦国時代には既に当代最高の刀工名跡としての名声を確立しており、地理的に近い三河の武士達を中心に広く有名になり、歴代の大名が好んで愛用した。村正の作は美術品としても高く評価されており、覇気を感じさせるほどの外観の刀である。江戸時代の徳川の時代になると、初代徳川家将軍の祖父や父親が村正によって切り殺されるなど徳川家に祟る伝説の妖刀として広く知られるようになるほど、妖刀村正にまつわるエピソードが多数存在しており、徳川政権である江戸幕府は、妖刀の力を恐れて村正の所持を全国で禁止した。村正の作品で最も有名な物は、妙法村正(みょうほうむらまさ)であり、重要美術品として唯一認定されている。この作品は日蓮宗と関わりが深く、宗派の題目である「妙法蓮華経」と宗租である日蓮の忌日である十月十三日が刻まれている。

所蔵【東京国立博物館等】




google translate(翻訳)